やまなし、おちなし

いみもなし。

転職備忘録 ②就活で失敗した話

新卒で入った会社を1年で辞めて別職種に転職した備忘録、2回目の更新。ラインナップは以下の通り。

  • 時系列ざっくり
  • 就活で失敗した話←いまここ
  • 新卒入社のミスマッチの話
  • 転職活動の進め方について
  • 退職交渉について
  • ぼくのなつやすみ
  • 現職とこれからのキャリア

転職を決意するまでのあれこれを2回にわたり記録する。

 

【就活失敗まとめ】

  1. 全体通してリサーチ不足が敗因
  2. 思考の余裕を失い、人の言いなりになった
  3. 結果として就活を中途半端に諦めた

 

最初の志望がまず望み薄

就活を意識し始めた私は、志望をメディア/出版/エンタメ系の企画編集職に定めた。理由は何かを作りだす仕事をしたかったこと、それが自分がユーザ目線を持っているものでありたかったこと。しかし新卒の枠がとても狭い花形だ。それを真に理解したのは解禁後で、時すでに遅し。なぜなら、これらの業界は解禁前の2月時点で既に面接まで選考が進むところも多いからである。情報不足、準備不足のままぶっつけで選考に挑み、一次面接の時点で箸にも棒にもかからない。あとから聞くところによると、そもそも夏のインターン時点である程度ツバを付けているらしい。いやインターンとか本選考以上に狭き門だったが……

 

転職を視野に入れた就活

さて、そんな訳で危機感を感じ始めた私は、3月半ばの時点で某就職エージェントを頼った。第2志望業界を定めてとにかく内定の可能性を上げるためである。

相談の結果、IT業界を勧められた。理由は以下3点。

  1. 業界が成長していて職務環境も整いつつある
  2. 手に職つけてキャリアアップできる
  3. 情報系学科出身の強みを活かせる

「待遇が良く、かつ次のキャリアに繋がる技術が身に付くなら、次の転職までのモチベーションも持つだろう」という希望を胸に、第2の就活が始まった。

 

内定承諾時のしがらみ

待遇と新人研修の充実度に重点を置いた就活の末、なんとか東証一部上場企業の内定をもぎ取ることに成功。しかしここからは考える余地がなかった。

まず、この時点でまだ選考中の企業があった。そこは志望業界の、職種がニッチな技術系の採用であった。内定が出たら高確率で承諾する気持ちだったが、エージェントからは「将来性が無い」「転職がしづらい」等あの手この手で説得される。また企業に直電して承諾延長を交渉しそこでは許可されたが、その後エージェントから連絡があり許可取り消しの旨。結局最終面接の結果が内定期限までに出ず、内定承諾を伝えた後すぐにこちらに選考辞退の連絡をした。エージェントの見守る前で。

そして、承諾後にから提示された約束、

  1. ここから先のサービスの利用は不可能
  2. 他の就活サービスもすべて登録を解除すること

に従いマイナビやらリクナビやらの登録解除手続きを済ませ、私の就活は終了となった。6月の半ばだった。

 

就活を諦めた後悔

今思えば、内定した企業に確実に入社させる為の打線が組まれていて、そこに乗ってしまった形である。就活時の不安定さや自信のなさは、思考の余裕を容赦なく奪う。

企業からの許可とその後のエージェントからの却下の効力の度合いを確認できなかったこと。書面記入のため対面で内定承諾した時に「じゃあ辞退しないと失礼だよね」とその場で選考中企業への電話を促され、そのまま連絡したこと。提示された約束に真摯に対応して、就活を辞めたこと。

その場を上手いやり方でずるがしこく切り抜けて、たとえそこから内定が出なくても、就活自体を続けることはできたはず。実際に世間はまだ募集かけている志望業界の企業もあった。

早く終わったという安堵感と同時に、まだ頑張っている就活生がいる中、中途半端に諦めてしまったという無力感。これはのちのちまで引きずることになる。

 

***

コメント:思い出すのも悲しい就活だけど、これがあったおかげで今の職があると思えば少し救いがある。

転職備忘録 ①時系列ざっくり

2020年夏、新卒で入った会社を1年で辞めて別職種に転職した。全てが忘却の彼方となる前に所感を残しておきたく、筆をとった次第である。

これから何回かに分けて更新。ラインナップ(予定)は以下の通り。

  • 時系列ざっくり←いまここ
  • 就活で失敗した話
  • 新卒入社のミスマッチの話
  • 転職活動の進め方について
  • 退職交渉について
  • ぼくのなつやすみ
  • 現職とこれからのキャリア

書く前から気が遠くなりそうだがどうにか頑張りたい。以下本題。

 

【時系列まとめ】

  1. そもそも転職前提での就職だった。
  2. 当初の想定よりかなり早い転職となった。
  3. 色々悩んだけど、現状には満足していて展望も明るい。

 

①2018年4~6月:転職見据えた就職

4月、あまりにも志望職に落ちまくるので、SEを第2志望に据える。

6月、SEの内定を承諾。下積みをしっかりしてから志望職へのキャリアアップを誓う。

 

②2019年7~12月:転職を意識

7月、新卒入社後3ヶ月の研修を経てOJT配属。先輩社員のキャリアパスを聞いて早くも先行き不安に。

8月、正式に現場配属。異業種から含め転職経験者がとても多い環境だった。

12月、突然の現場撤退。最終日に飲みに行った場で転職経験者の話を聞いて「もう活動始めてもいいのでは?」と思い始める。

 

③2020年2~5月:転職活動

2月、新しい現場の炎上を乗り越え、転職活動開始。「面談」という形でいろいろな企業に話を聞く。優良エージェントと縁が繋がる。

3月、目指すキャリアに向けて、活動方針を固める。書類選考本格化。

4月、面接本格化。

5月、3社くらいに絞られてくる。今の会社からWebディレクター採用の内定を頂く。

 

④2020年5末~6月:内定承諾、退職

5月末、内定を承諾し、次の日から退職交渉開始。

6月、直属のリーダーと上手くいかず、仕事がとても空回る。どうにか最終日まで務めて、現場撤退。

 

⑤2020年7月:夏休み

疲弊した心を回復させ、次の職種に向けて準備……したかったけどぶっちゃけ時間を浪費した。

 

⑥2020年8月~現在:入社後

8月頭、Webディレクターとして入社。B to B to Cの部門担当。

8月末、まさかの配置転換。職種は変わらず、B to Cの部門担当に。現在に至る。デザイン周りのディレクションが楽しい。

 

***

コメント:改めて振り返ると激動の期間だった(主に2020年上半期)。概ね健康に過ごせて本当によかった。

徒然の記 こぼれ落ちる

 

昔から、要求された文章を書くのは得意だった。でも、自分の感情の動きをそのまま言葉にするのは苦手だ。いや、不可能である

 

大きな感動や心震わす情景ほど、言葉という型にはめれば、そこからボタボタとこぼれ落ちていく。そして残るのは、原型を留めない、よそ行きの表現のみ。

 

特に"読書感想文"はその繰り返しで、とても虚しい作業だったと思う。評価されても「私が書きたかったのはこんなことじゃない」と歯噛みした記憶しかない。

 

いつだってありのままの大きさの感情は、私の中だけにいる。外に出したら、別の何かになってしまう。私だけが知っていて、他の誰にだって共有できない。特別で絶望的なことだ。

 

***

最近、「インプット」「アウトプット」という概念が流行っている。恐らく樺沢紫苑先生の「アウトプット大全」に端を発する一種のブームと言えるであろう。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2018/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

私が気づいたのは流行り始めてしばらく経ったあと。本を読むことや映画を見ること、更にはライブやコンサートに行くことまで「インプット」と言い表された言説に違和感を覚えたのがきっかけだ。

 

大切なのはアウトプット。アウトプットをしっかりしていなければ、せっかくのインプットの意味が無くなってしまう。

 

流行らせている側の主張はこうだ。正直、全力で異を唱えたくなった。私が内側に抱え込んだ言葉にならない感情は、意味が無くなるのか?むしろ言葉に出来ないほどの意味があるんじゃないか。

 

***

例えば世間で話題になったツイートなんかに対して、あなたが意見を持ったとしよう。そこから他者の存在を考えた時、あなたはどちらの考えになることが多いだろう?

 

「私と同じ考えの人って実は居ないんじゃない?」

or

「こう感じてる人、私の他にもたくさん居るんじゃないかな?」

 

私は圧倒的に後者である。そして、同じ感じ方をしている人を見つけると安心する。

 

日常のちょっとしたことに対して、もやもやしているとか、実は密かに気に入っているとか。思っているけどわざわざ言うまでもないと見逃していたことを残しておいて、自分の考えの拠り所に。あわよくば誰かの目に止まった時に安心できるものが書けたらいいな、と思ってこのブログを引っ張り出してきた。

 

いくら感情が削ぎ落とされた言葉でも、それすら残しておかなければ、忘れてしまう。本当に意味がなくなってしまうということに、今更気付いたから。

 

***

とはいえ、日々に忙殺(実際に仕事が忙しいかは別として)されているとなかなか自分の考えてることをきちんと文にする時間はとれないものだなぁ。。ちなみにこの記事は前の記事を公開してすぐ書き始めたものである。

徒然の記 はじまりのとき

 

 

新型コロナウイルスの影響が、私たちの生活をリアルに侵食しているのを感じる。果たして、最初に話題になったのはいつのことだったか。そんなに昔の話ではないのに、私はもう覚えていない。

 

***

良いことにせよ悪いことにせよ「はじまりのとき」を覚えておくのは難しいと思う。はじまった瞬間は、それがどんな形で未来に続いてくるかなんて分からないから。

中国で発生した新型コロナウイルスが、こんなにも日本列島を怯えさせるなんて、多くの人は考えなかったんじゃないだろうか。

 

***

私が主に趣味の情報収集に使うTwitterでは、日付の書かれた画像とともに、こんな風な呟きが時たま流れてくる。

推しと出会って○○日が経ちました。これからも大好きです。

推しと出会った「はじまりのとき」を記録できる彼女たちは、自らの"好き"へのアンテナに敏感だ。

恐らく「はじまりのとき」は彼女たちの中で光を放っていたことだろう。日付という目印付きで、いつでも思い出せるくらいに。

振り返ってからようやく自分の"好き"に気付ける鈍感な私は、それをなんだか羨ましく思ったのだ。

 

***

ふと思い立って夜中にこんな散文を書き殴ってしまった。いや、少し違うかも。いつかこの忘れられたブログを生き返らせてやるつもりだった。ようやくだ。なんでもなかった今日だけど、「はじまりのとき」として、ここに刻もう。

BL語り 書籍『世界は2人を愛してる』

こちらの記事はBL作品語りアドベントカレンダー23日目の記事です。

adventar.org

クリスマスイブイブ、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は毎晩全日本フィギュアを見て泣いています。

いつかフィギュアスケートについての記事も書きたいな。

 

ともあれ、本日はクリスマスの夜にぴったりな一冊の本をご紹介いたします。

 

e子 著『世界は2人を愛してる』

 

世界は2人を愛してる

世界は2人を愛してる

 

 

こちら、多数の甘美な二人の情景を豊かな筆致で描くツイートが話題のe子さん(@115change)という方の本です。

 

20組の名前のないカップルが、それぞれのストーリーの中でかわす愛のカタチ。

その短い珠玉の文章が一度にギュギュッ!と詰まった一冊。

一組一組に添えられたイラストもとても美しいものになっています。

もちろん全カップル男性×男性です。なんて贅沢な。

 

今日はこの中から、私のお気に入りを紹介します!

 

恋愛経験豊富な人と初めての人

普段は強気に振る舞っているくせに

いざ相手に迫られると弱い人は魅力的ですね。

逃げ場を塞がれて

いつもの元気はどうしたんですか?

と囁かれると言い返したいのに頭が真っ白になって、

煽るだけだと分かっているのに恥ずかしさで赤く染まった顔

恐ろしさで潤んだ瞳を相手に向けてしまえば良い。

 

いわゆる壁ドンされているようなシーンが今にも頭に浮かんできそうな描写。

「恐ろしさ」という表現もここから先の快楽を想像してのものなのかな、なんて妄想が膨らんでしまいますね。

下剋上は大好物です。ええ。

 

身分差のある秘密の恋

服を着せるという行為には、

秘密めいた美しさが宿りますね。

跪いて相手の視線を感じながら靴の紐を結ぶ

密着した相手の首に手を回してネクタイを結ぶ

滑らかな首筋を見つめながら背中のファスナーを上げる

信頼関係のある2人は、呼吸の音を重ねて

肌の温度を感じつつ、相手に服を着せてほしい。

 

こちらの身分差はさしずめ主人と執事といったところでしょうか。

行為の前に服を脱がすところでなく、日常の中で服を「着せる」というシチュエーションにもこんなに色気が漂うものなのかと思わされます。

 

 

ここで紹介させていただいたのはたったの2つですが、

語りかけるような文体に豊かな表現、そして私たちの心をとらえて離さないシチュエーション。

ぜひこの本で、その耽美な世界を存分に味わっていただければと思います。

そしてe子さんのtwitterもフォローしましょう!

twitter.com

お読みいただきありがとうございました。

楽しいクリスマスをお過ごしください!

BL語り 映画『怒り』

こちらの記事はBL作品語りアドベントカレンダー16日目の記事です。

adventar.org

おはこんにちばんわ。または初めまして。くるりと申します。
自分のブログなんて持つの中学の頃にやってたG○EEぶりですね。
挨拶が古いのはつまりそういうことです。

閑話休題
と、いうことで今回のお題はこちら

たまには実写もね

ここまで漫画や派生CDやゲームの話が多かったのではないかな~と思いまして。
少しだけ幅を持たせて、一本の邦画を紹介させていただきます。

李相日作『怒り』(原作:吉田修一)

www.ikari-movie.com

2016年度非常に話題になったサスペンス映画です。

「な~んだBL作品じゃないんじゃん!」
そうです。でも待ってくれよく聞いて。

この作品は「沖縄編」「東京編」「千葉編」の3つに分かれていて、
それぞれの物語が一つの事件を通じて結ばれるという構成になっています。

そのうちの「東京編」の主人公が!ゲイのカップルなのです!
この魅力的な二人についてネタバレを最小限に語ろうと思います!


①ヴィジュアルがよい

f:id:kuru_iqlv0:20171216203946j:plain

((C) 016「怒り」製作委員会)

写真を見ていただければ一目瞭然ですね……。

妻夫木聡演じる藤田優馬
×
綾野剛演じる大西直人

です。この二人が恋人として絡むと。もう伝説ですね。
2人ともアラサーという設定でおっさんに片足のつま先をひっかけたような年齢なのですが、

その微妙な年齢だからこそ漂う色気、大人の「オトコ」を感じさせます。

そう、「受けがメスっぽくない」というのは推しポイントです。
緩い空気をまといつつも所作やたたずまいから感じる男らしさ……。
そして優馬よりも直人の方が少し身長が高いんですよね。萌え。


②二人が一緒に過ごす日常描写

優馬の家に直人が転がり込んで事実上の同棲を始めてからは、
その様子が細かく描写されています!ありがとう監督!

・合鍵を渡すという行為に照れまくる優馬
・買ったお弁当の傾きを直そうとしてよろける直人をいとおしそうに見つめる優馬
・雨の日の休日に一日中体を重ねる二人

この辺りはすっごい必見です。
濡れ場にもめっちゃ力入ってます……見せないけどエロイ……。


③心理描写

物語の真髄です。
この映画のキャッチコピーには、

愛した人は殺人犯なのか?
それでも、あなたを信じたい。

ともあります。
この二人も「信じるか、信じないか」の窮地に立たされることになります。
一緒に住んでいるのだから、「信じない」ということはそのまま自分の命の保証になる。

2人はどの選択をして、どのような結末を迎えるのか。
この部分の心理描写は涙なしに見ることはできません。

助演男優賞の妻夫木氏あっぱれ。

 

記事のはじめで申し上げた通り、この映画の主題はゲイカップルのいちゃいちゃではありません。

話の内容は大変重苦しく、人間の醜さや悲しさ、「怒り」が浮き彫りにされています。
でも、だからこそ儚く美しい彼らの生き様を、ぜひ映画本編を見て感じていただければと思います。


おまけ・よしなしごと

いやーうまいこと〆たなー!

さて。
ここで「さらに深みへ」となったとき、どの方向に進みましょう?

 

「原作の小説を読もう!」 

怒り(上) (中公文庫)

怒り(上) (中公文庫)

 
怒り(下) (中公文庫)

怒り(下) (中公文庫)

 


おすすめです。原作には映画に登場しなかった重要な人物も登場しています。
そして映画にはない二人の日常の場面もいくつか。
上下巻に分かれていてなかなかの分量ですが、映画を見た後、見る前どちらでも楽しめます!
読み応えたっぷり!

 

「妻夫木×綾野おいしい」

公式サイトの綾野剛さんのキャスコメを見てみましょう。

演じるというのはある種の虚構ですが、
スタートからカットまでの本番中はノンフィクションが移っているはずなんです。
だから妻夫木さんと過ごした日々は本当に大事でした。

キャスコメでも役に入り込んでくれている綾野剛さん……すごい……。

 

最後にこちらのインタビュー記事を紹介させていただきます。

www.cinemacafe.net

 

2人は同棲していたということでした。

ああ神よ。

道しるべは置いておきました。あとは脳内で楽しみましょう。
ありがとうございました。
来週の土曜にまたお会いしましょう。

はじめての投稿

初めまして。テスト投稿です。

アドベントカレンダーに記事を書くためだけにはてなブログに登録しました。

おそらくその記事を書いた後このブログは放置されてしまうのでしょう。

 

とりあえず自分の現状について書きなぐっておきます。自分のために。

  • フィギュアスケートの熱は冷めず冬季五輪4大会目
  • 手を出したソシャゲはストーリーを追いかけイベントを緩く走る程度
  • アニメは毎期チェックはするもののほぼ放置
  • ライブをきっかけに歌い手沼に以前(中~高1か2)の倍の熱量で出戻り
  • 寝ても覚めても腐女子であることは変わりない
  • 就活も研究もまったくエンジンがかかっていない
  • 最近ちょっとメイクと体重管理に気を使い始めた

 

おそらくブログを書くとしたらこの要素のどれかになるでしょう。

書き方はぼちぼち勉強します。今日は箇条書きを覚えました。

それではこれにて。